気管支喘息・アトピー性皮膚炎・アレルギー性鼻炎などのアレルギー疾患の診療をおこなっております。
血液検査で原因を精査し、適切な診断・治療につなげていきます。
スギ・ダニの舌下免疫療法も行っております。
アレルギー症状でご心配のある方はぜひご相談いただければと思います。
気管支喘息
気道がむくみ空気の通り道が狭くなり、呼吸が苦しくなってしまう疾患です。息を吐くときに苦しくなり、診察では聴診器を当てた時に喘鳴(ゼーゼー や ヒューヒュー とした音)が聞かれます。発作の程度によっては入院加療が必要な疾患です。アレルギーが関与していることが多く、抗アレルギー薬、必要時吸入ステロイドの加療を継続していくことで、治すことができます。医師によるしっかりとした診断と、適切な治療をすることで完治することのできる疾患です。当院でもわかりやすく治療の方向性を説明させていただきますので、ご相談ください。
アレルギー性鼻炎
日本人の2人に1人がかかっているとも言われ、アレルギーの原因物質(アレルゲン)を吸うことによって生じる鼻炎のことを言います。アレルギー性鼻炎は、アレルゲンによって大きく2つに分けられます。ダニやハウスダスト、犬猫などの動物の毛を吸うことによっておこる通年性アレルギー性鼻炎、草花の花粉を吸うことによっておこる季節性アレルギー性鼻炎(花粉症)に分けられます。血液検査で診断をはっきりさせることが大事です。治療はアレルゲンの除去、抗ヒスタミン剤内服、点眼、点鼻加療などの対症療法のほか、アレルギー体質を改善させる舌下免疫療法もあり、当院でも施行可能です。
アトピー性皮膚炎
強いかゆみのある湿疹が慢性的に良くなったり悪くなったりを繰り返す病態です。アレルギーが原因で皮膚に炎症が起こりやすく、皮膚のバリア機能が低下し、乾燥・かゆみを引き起こします。皮膚をかきこわすことでさらにバリア機能が低下し、皮膚炎を悪化させるという悪循環に陥ります。内服薬、塗布薬を適切に使うことで、かゆみをコントロールし、皮膚の炎症を治していくことが重要です。
食物アレルギー
乳幼児のお子様が初めて摂取した食材で、口の周りが赤くなったり、全身に発疹が出たというエピソードを聞いたことのある方もいらっしゃるかと思います。経口摂取した食材で生じたアレルギーのことを食物アレルギーといい、乳幼児では、卵、小麦、ミルクが3大アレルギー食材と言われています。食物アレルギーが疑われるときには、原因となる食材を見極め、その食材に対して負荷試験などで摂取できる量を見極めていくことが大事です。アレルギーを恐れるあまり、除去する必要のない食材まで除去することは、お子様の栄養面にも大きな影響を及ぼします。食物アレルギーのご心配のある方はどうぞご相談ください。